に投稿

【間伐材】私たちが間伐材事業を始めたきっかけ 工場と環境問題の話

私たちフロンティアジャパンが間伐材を使ったグッズを作り始めた経緯

現在フロンティアジャパンでは、間伐材を用いた様々なグッズを製作および販売しています。国産材を使ったノベルティグッズは、企業様のイメージアップに繋がることに加えて、間伐による森林再生や国内林業の活性化にも貢献できるのが特長です。

今では様々な商品ラインナップを取り揃え、多くの方に愛用頂くようになった間伐材のグッズですが、この事業を開始したきっかけには「環境破壊に対する問題意識」がありました。

そこで今回のコラムでは、私たちが間伐材を使ったノベルティグッズの製作を開始するに至るまでの経緯をご紹介します。このエピソードを通じて、自然保護に関する関心を1人でも多くの方にお持ち頂ければ幸いです。

低コストで大量製造できる海外工場…しかし、環境汚染が気になりました

間伐材事業をスタートする以前は、中国を生産拠点としたノベルティグッズの製造販売を行っていました。マグカップやフィギュアなどのグッズが海外の工場で安く大量に作れる時代で、2,000万~3,000万個といった単位で製造が可能です。当時の中国は物価も安く、それに伴って工場で働く人の人件費も国内より安いことがメリットでした。

しかし、中国の工場を現地視察した時に気になったことが、環境汚染の問題です。低コストで大量製造ができる反面、大気汚染や水質汚染などの対策が不十分だと感じました。工場から排出されるものをそのまま河川に捨ててしまったり、製造過程で発生する物質をそのまま大気中に放出してしまったりといったケースが多かったのです。「このような状態では、グッズを作れば作るほど、環境には良くない影響を及ぼしてしまう…」と考えました。

また、海外の工場の問題点として、国内の工場と比べてクオリティの差にバラつきがあることも挙げられます。日本では不良品扱いされてしまうような傷などの不具合があっても、海外の工場では許容範囲として出荷されてしまうものが多く、品質の安定が課題でした。

その当時の経験から、ノベルティグッズを工場で製作するノウハウは蓄積されていたため、これを自然環境にやさしい形で活用することはできないかと考えたのです。

その頃、京都議定書のCO2削減など自然保護への動きが活発化

同じころ、地球温暖化防止京都会議にて京都議定書が採択され、CO2(二酸化炭素)の削減目標などが決定していました。これは、議定書で設定された内容に従って、各国がそれぞれの温室効果ガスの削減目標達成に向けての取り組みを行うというものです。日本ではマイナス6%の温室効果ガスの削減が設定されました。

なお、空気中のCO2を減らすためには、大きく分けて2つの方法しかありません。1つは、森林もしくは海のサンゴによる光合成でCO2を吸収してもらう方法、もう1つが可能な限りCO2を出さないようにする方法です。日本の目標として設定されたマイナス6%の内、3.9%は森林などの植物による吸収、残り2.1%はCO2を出さないようにすることで押さえるという方針が立てられました。

しかし、戦後に植えられて60年近くかけて育てられた日本の山林には、問題があったのです。それは、森林のCO2を吸収する力の低下でした。密集して植えられた木は、適度な間隔で間引く「間伐」という作業が必要です。間伐をせずに育ってしまった木々はお互いの枝葉が地表への日照を遮ってしまい、やせ細った木になります。

森林に充分な量のCO2を吸収してもらうためには、元気のある森に再生することが欠かせません。そこで、荒廃してしまった日本の森林を、間伐によって元気にする活動が本格化しました。間伐して間引いた木を搬出し、間伐材として利用することで、森林の生育状態を整えながら、林業に還元していくことができます。

間伐材を使ったノベルティグッズ製作で森林再生に貢献!

こうした経緯から、私たちフロンティアジャパンでは間伐材を使ったノベルティグッズ製作を開始するに至りました。すでに、ノベルティグッズの製作や販売の実績を持っていたため、このノウハウを使って森林再生や国内の林業の活性化に貢献したいと考えたのです。

間伐材を使ったノベルティグッズは、海外の工場で大量生産する場合と異なり、自然環境を破壊することなく製造販売ができます。むしろ、間伐を行うことによって山林の樹が太く成長できるようになりCO2の吸収力もアップするため、森林再生に有効です。

また、国内の木材を利用したノベルティグッズは、消費者の方にも安心してお使いいただけます。間伐材を使ったノベルティグッズ事業を起点に、日本の森林再生や林業の活性化に貢献することが、私たちフロンティアジャパンの目的の1つです。

今後も国産材を使った様々なグッズ製作を通じて、林業に携わっていきます。今回のコラムをきっかけに、森林再生や自然環境保護に関する現状について、興味を持って頂ければ幸いです。

一覧へ戻る