
「いいセンスだ。」と聞くと、ステルスアクションゲームのMETAL GEARシリーズが思い浮かぶ私、コラム担当なかの人が、センスのいいノベルティについて書いていきます。
最近、BIGBOSSと呼んでくださいと日ハムの監督に就任された新庄監督の件もあって、メタルギア熱が再燃しています。
そういえば、8月にも「SDGs/脱プラ時代にあわせたセンスのいいノベルティ」としてコラムを書いていました。
はたしてセンスのあるわけではない私、コラム担当なかのひとが偉そうにセンスのいい云々なんて書いていいのでしょうか…?
Wikipediaで「センス」を調べると
- ・センスは、英語で完成や五感の意味。
- ・美的感覚や感性のこと
- ・才能と似た意味。
ということらしいです。
Oxford Languagesでは、
- ・物事の微妙な感じをさとる心の動き。微妙な感覚。
とのことです。
美的感覚や才能も、物事の微妙な感じをさとる心の動きも感じ取れないわたくしですが、書かないわけにいかないので、どうにかこうにか絞り出していきます。
目次
センスがいいって?
いやはや、センスのないわたしがセンスについてえらそうに語れないのですが…
センスというのは、あるものを見た時に人と違う視点で気づきを得られるかどうか?だといいます。
ただ、その気づきを得られても、他の人が見た時に「ええ?なんでそうなっちゃうの?」となるとセンスがよくない。
気づきが得られた後で「お、それいいじゃん」となるとセンスがいい。となります。
なので、ファッションで細分化していくと、
- あるセーターが店頭に飾ってあって、「お、いいな。」と思えるのはセンスの気づく力。 >> 感性
- そのセーターを着て、誰かが見た時に「かっこいい」と思わせられるかは、まとめる力。 >> 能力
ということになりそうです。
たしかに私も、ユニクロで「いいじゃん」と思って買ったシャツを着ていたらなんかヤボったい感じなるけど、友人では、同じシャツでもいい感じで着こなせてしまいますorz。
ちなみに、その友人の着こなしを私が真似ても、「なんか違う感」がものすごい感じになります(なぜ??)。
著名なグラフィックデザイナーの某氏いわく、
頭のなかでこういうのが作りたい。こういうのがおしゃれ。と思っても、現実にそれをつくる。となったときには、参考になるものを真似たり、調べたりしてどうにかこうにかつくっていくことになる。
調べたり参考を見ながら、どうにかこうにかつくった回数が何度も溜まっていくことで、真似たり、調べたりしながらじゃなきゃできなかったことがそういったことをせずともできるようになってくる。これが能力。と言います。
The Difference Between Knowing The Path And Walking The Path
「知っていることと、実際にあるくことは違う。」
映画「マトリックス」のモーフィアスも「AGAIN!!(もう一度だ!)」と言っています。
とりあえず、センスのいい。といのは、
- これいいな。と気付くことに第一段階。
- いいものをどうにかこうにか、真似できることに第二段階。
- 応用的に、真似したりせずにまとめられることが最終段階。
という感じでしょうか…。
マトリックスでいうと、
- ネオが、この世界なんかおかしくない?と気付くのが第一段階
- マトリックスから出て、モーフィアスに「AGAIN!」としごかれるのが第二段階
- 救世主になってエージェントを相手に勝てるようになるのが最終段階?
うーん、これは違う??
と、とりあえず、センスがいいって?についてでした。
ノベルティやOEMのセンスがいいとは?
そんなこんなですが、センスの三段階で考えると気付く第一段階で多くの人に「これは違うな。」とおもっていただけるのが、センスのいいノベルティ、センスのいいOEM、オリジナル商品ということになります。
さてさて、そして、やはり私たちのサイトは木製ノベルティ専門サイトですから、それはゴールが決まっています。「センスのいいノベルティやOEM?それは”木”ですよ!!」というゴールへまっしぐらに向かっていかなくてはならないのです。
いや、木はいいですよ?
いい香りがします。自然のものですから、温もりを感じます。さらにいえば加工が簡単なのでデザインの可変性が高いです。針葉樹と広葉樹で固さや色も変わります。
といっても、これらは私たちの感じる木のいいところです。
ノベルティやOEMとして見た時に、「ほかと違う」と感覚的にも理論的にも思っていただけるかどうかだと思います。
行動経済学の名著「ファスト&スロー」では、システム1とシステム2という形でわけていましたが、”直感的で感情的な判断のシステム1”と”頭脳的、理性的な判断のシステム2”
- システム1 …直感的、感覚的、感情的な判断
- システム2 …理性的、頭脳的、合理的な判断
この両面で「これはいいね。」と思えることがノベルティやOEM,オリジナル商品のデザインでは必要と感じています。
ノベルティというと、販促アイテムなのでできるだけ予算をかかずに大量につくって配る。というのが主流です。そのため、材料は自ずと、安くて、デザインの自由度がある材料としてプラスチックが多く使われています。
プラスチックは、大量に安くつくるのにはとっても向いていてデザイン自由度もかなり高いです。でも、ここ最近は、脱プラスチックということで人工的でネガティヴなイメージもあります。
木は、そんなプラスチックに対して木は、自然のもので、加工もプラスチックほどではないですが、自由度は高いです。資源量も豊富なので大量に作ることも可能です。
さらに、最近は木を切らずに、ほったらかしで枝葉が生い茂りすぎて太陽の光が差し込まない森が多く存在しています。こういったほったらかしの森では、老いた木々で森が構成されています。
人と同じで、木も歳をとると元気がなくなります。
地球温暖化の原因のひとつとされる温室効果ガスの吸収が弱くなります。それに、木の根っこも浅くなってしまうので少しの雨で崖崩れを起こしてしまいます。
木は、切らずにほったらかしにしてしまうと、実は森の生態系としてあまりよくありません。
適切に切って、若い木に植え替えていくと、若く元気な木で、温室効果ガスの吸収量もあがり、根も深くはって生態系や生物の多様性を守ります。
木を適切に切って使うことは、行動経済学のシステム1の直感、感覚として、アイテムとしてもぬくもり感が心地よく感じるものでプラスチックと違う感覚があります。
さらに、行動経済学のシステム2の頭脳、理性的にも、使うことで森に棲む生き物たちにもよく、地球温暖化の気候変動の対策にもなる。納得感もあります。
すなはち行動経済学的な要件を満たしつつ、ほかのノベルティやOEMとは違うと思っていただけるようなセンスのいいノベルティ、OEMは木といえます。
こだわりやデザインを実現する
じゃあ木ならなんでも、どこでもいいの?というと、それもちょっと違います。
The Difference Between Knowing The Path And Walking The Path
「知っていることと、実際にあるくことは違う。」
のモーフィアスの言葉に戻りますが、やはりこだわりや「こんなデザインのものをつくりたい」と思ってもそれをつくれるかどうかは能力の問題ということになります。
木製アイテムのデザインはできても、付属する説明書やパンフレット、箱など、考えることは多くあります。
Wood+ではこれまでたくさんの企業様といっしょにオリジナルアイテムを作ってきたり、ノベルティで面白いね。といっていただける提案をしてきました。
さらに、時代のSDGsやESGといった経営レベルに関わるような提案として企業の森、社有林なども関わってきています。また、コラム担当なかのひとでは到底できないような提案をさらりとやってのける。弊社の営業、デザイナー、工場と猛者が揃っております。そこに痺れる。憧れるゥなセンスに溢れて、おもしろく、ブランディングにつながるような木製品の提案をする自信が確かにあります。
まとめ
センスのいいノベルティについてでした。
ここ数年は、SDGsやESGと環境はもちろん人権的にも配慮しないといかんぜよ?というのが世界的な流れになっています。
Wood+では、SDGsの取り組みに貢献できるアイテムばかりです。
まずはお気軽にお問い合わせください!
では、最後までお読みいただきありがとうございました。
【ショールームのご案内】
フロンティアジャパンにて作成してきたノベルティアイテム、記念品はもちろん、最新商品や大型アイテムなど実績サンプルを多数展示してます。
木製品特有の年月とともに変わる風合い、味わい、木の種類による違いなどお手に触れて確かめられます。
なお、見学をご希望の場合は、お問い合わせフォームよりご予約いただけますと幸いです。
【お問い合わせ】
TEL 0120-139-155
携帯(スマホ)の方
03-5669-0990
平日9:00〜18:00

お気軽にお問い合わせください。