に投稿

和雑貨×環境に配慮した素材の組み合わせによる魅力と可能性

ぬい撮り用にとミニサイズの番傘を買ってみたり、値段がかわいくない小さくてかわいい畳を買ってみたり…実は和風な小さめ雑貨も密かに買い集めている私2号です。

あと和風なもの何か持ってたかなと考えていたら思い出しました、簪をいくつか持っていました。これこそ「THE 日本」って感じがするアイテムですよね。
長くて毛量が多い私の髪でも簪一本あれば結構しっかりまとまってくれるので、夏は特に重宝しています。しかも頑丈で折れたりしにくかったりもして長く使えてありがたい…プラスチック製のは何度か折れたり壊れたこともあるので…(使い方の問題かもしれませんが…)

という流れから今回は和雑貨をテーマに書いていこうと思います。

和雑貨は、日本文化が持つ繊細さと美しさを象徴しており、その形やデザイン、そして使われる素材には長い伝統と独特の職人技が込められています。外国人旅行客にも人気で、お土産や自分用に購入される方も多く、外国人旅行客にとっては日本ならではの特別な存在となっています。

そんな和雑貨を国産の材を使って作ることで、インバウンド対策と日本の森林の環境改善それぞれに対応した欲張りさんになる可能性が…!

使用する素材に日本の木や竹、和紙といった自然のものを使うことで見た目の美しさだけでなく、地球環境への配慮やSDGsの観点でも高く評価されています。
このように国内の自然素材を使った和雑貨は、日本にしかないデザインで持続可能なものとしての魅力と可能性を秘めていたりします実は。

例えば再利用可能なデザインや長く使える品質の高い物なら、使い捨て文化を減らすだけでなく地元や国内で採れる自然素材を使うことで輸送に伴う環境負荷を削減し、地域の資源を持続可能に活用することもできます。これらの素材は廃棄後も自然に戻りやすいことから環境に優しい素材でもあります。

また外国人旅行客にとって、昨今では持続可能な旅行(サステナブルツーリズム)も注目されてきています。※サステナブルツーリズムはざっくりいうと訪れる場所の自然環境、文化、地域経済を守りながら、旅行体験を楽しむ観光のあり方のこと

日本の物を使った和雑貨を、このサステナブルツーリズムに関連させてあげることでもインバウンド対策にも繋がります。
ツアーのノベルティ、体験関連の参加特典、旅館の宿泊ノベルティやアメニティの一部など…用途は様々。

そんなお土産用にも自分用にしても喜んでもらえる、国産木材を使った長く使える和の雑貨なノベルティにおすすめなものをいくつか…と、その前に使用する素材について触れておきます。じゃないと…ね…なんでもいいじゃないってつっこまれることもあるかもしれないので…

ズバリ木。日本の木です。

ダイレクトに「木」と最初から言っておきます。
竹とかコーヒーの搾りかすだったり…いろんなものがあるのですが、弊社は国産の木材推しです。

なんで木材?その心は…

国産木材は森林保全を促進し、二酸化炭素の削減や地域経済の活性化に寄与するエコ素材として注目されています。
日本の木材を活用することで、手入れが必要な日本の人工林が健全に管理されるようになります。また、間伐や伐採を計画的に進めることで、新しい木が育ちやすくなり、森林の生態系も豊かに保たれます。

更に木材は成長期にCO2を多く吸収するため、古い木を伐採して新しい木を植えるサイクルを回すことで、CO2の吸収効率を高めることにも繋がります。

また、輸送による環境負荷の軽減や、持続可能な未来の実現に貢献する日本の木材をノベルティに使用することで、自然の温もりや木のあたたかみなど木製品からしか得られない魅力を楽しめるアイテムになります。

特に日本で多すぎる樹種ランキングTOP2に君臨している杉とヒノキは調湿力に優れていたり…といった実用的なスキルを秘めていたりもするので、普段使いするノベルティにもおすすめというわけなのです。

和×木の相性の良さは歴史が何よりの証拠、木の文化と歴史にあり。

日本はかなり昔から家具や建築でも木材を活用していたということもあり、和物雑貨たちとの相性もお墨付きです。だって飛鳥時代から既に木材が建築、しかも寺院とか宮殿レベルの大規模建築です。
平安~室町時代あたりになると、加工技術も進み一般市民にとっても身近な家具でも使われるようになったようです。

というわけで、木との相性ばっちりな和雑貨を王道の「THE 日本」な日本と言えばこれを思い出すなという物と、言われてみれば確かにこれも日本っぽい物だなという「確かに日本っぽいもの」に分けていくつかまとめました。

日本らしい代表的なアイテム

多くの方が和物っぽくて代表的なもの…ですぐイメージする方が多いであろう代表的な物をまとめました。

サクラ箸

https://eco-pro.ne.jp/product/jb400/

日本のサクラ材を使った箸で、高級感ある落ち着いた色合いがポイントです。

サクラ材は間伐材ではありませんが、伐採木といって冒頭でも少し触れた若い木へ植え替えた際に伐採された木材だったり、道路状況や安全の為やむを得ず伐採した木材でこういった材の活用も間伐材同様しっかりSDGsに繋がります。

お箸というだけでも日本っぽさがありますが、日本の材を使って日本国内で製造されている為まさにメイドインジャパンなお箸なのです。
日本の伝統的な物の一つでもあるお箸は、海外からの旅行客にとって日本らしさを感じられる一品になってくれます。

サクラのお箸以外にもヒノキのお箸菜箸、お子さまやお弁当用にぴったりな小さめのお箸、セットにするのもよしな箸置きもあります。

扇子

https://eco-pro.ne.jp/product/jb376/

扇子も日本らしさを感じられる伝統的なアイテムの一つですね。
こちらは杉間伐材を使用しており、焼印や彫刻でオリジナルデザインを加えることができます。

日本のお土産としてもぴったりで、仰げば自然な杉の香りも楽しめる見えない特典つき。
軽くて持ち運びやすく、実用性抜群。そして暑さ対策としても喜ばれる扇子は、観光イベントや記念品、ノベルティとして最適です。

ミニ絵馬ストラップ

https://eco-pro.ne.jp/product/jb075/

ミニサイズの絵馬の形をしたストラップで、鞄やポーチに付けてもよし、お部屋かどこかで飾っておくのにも邪魔になりにくい大きさです。

焼印やレーザー彫刻だけでなく、フルカラー印刷も可能なので、絵馬に印刷するデザインは自由。
ストラップ部分の紐のお色も変更することができます。

身に着けやすいアイテムで、お土産にも最適◎サステナブルで日本らしいノベルティグッズです。
ご当地や名物のイラストも印刷すれば、旅の思い出の品にもなってくれます。

通常サイズの絵馬はこちら

確かにこれも日本の雑貨だな系アイテム

言われてみれば確かに!それも日本らしい物だと言われればハッとなるようなものをこちらでまとめてます。

しゃもじ

https://eco-pro.ne.jp/product/gi0013/

しゃもじは広島県の宮島発祥で歴史を辿ると弥生時代から(現在の形や名前が確立したのは室町以降だそうです)と実は歴史は長く、まさに日本を代表する和のアイテム。

しゃもじは縁起物としても有名で「勝ち飯」の応援アイテムとして、チームロゴを入れたオリジナルデザインのしゃもじにしても日本に来た記念になるような個性的なノベルティに。

日本食やご当地ごはんなど、食文化体験イベントの参加特典としてもおすすめです。

ヒノキ粒と枡のセット

https://eco-pro.ne.jp/product/jb445/

枡は奈良時代から日本で使われてきた歴史ある計量器具です。当時は主に米や穀物の計量に使われましたが、現代ではそのデザイン性と機能性を活かして、酒器やインテリアとしても親しまれています。

木の温もりを感じられる枡は、和の文化を象徴するアイテムとして、多くの場面でその魅力を発揮している歴史のあるアイテムです。
そんな日本人にとっては馴染み深い枡は、外国人の方にとっては珍しいアイテムでもあり、昨今人気の日本酒とセットにしたり、体験型の企画やイベントでプレゼントしてお土産にしてもらうのにも…!

セットになっているヒノキ粒には消臭や調湿の力がありますので、枡に入れたままお部屋に置いておくことでも消臭グッズとしてご活用いただけます。天然素材を使った実用派アイテムで100%ヒノキ製の環境に優しいセットで、販促や環境経営に貢献しちゃいましょう。

枡単体でのお取り扱いもございます。

卓上うちわ

https://eco-pro.ne.jp/product/jb525/

自立させて飾っておくことも出来る為、印刷するデザイン次第ではPOPのような使い方もできてしまうちょっと新しいタイプの木製うちわです。

厳密に言えばうちわそのものの起源は中国ですが、日本では飛鳥時代から現在でも使われていて歴史は長く馴染み深い物となっています。
その証拠に想像してみて下さい、お祭り・浴衣・うちわ・花火…ほら日本の風景にしっくりくる感じがしませんか?最早日本でもおなじみのアイテムということです。

観光地や旅館などの宿泊施設のQRコードを裏面に印刷したり、お店のメニューやHPに繋がるようにする形でも活用していただけたりと使い方がいくつかある、利便性を有したうちわだったりもします。

その他うちわ商品はこちら

まとめ

間伐材から生まれたうちわや和雑貨はただのノベルティではなく、森と人のつながりを感じさせてくれる存在です。手に取るたびに、木のぬくもりや職人の技、そして日本の自然への感謝がふわりと広がります。

環境への配慮が求められる今、和の木製ノベルティはインバウンド対策にもぴったり。
海外からの訪問者にとって日本らしい和のデザインとサステナブルな素材は、心に残るお土産になります。
販促にも活用できる、やさしさと魅力を兼ね備えた木のノベルティグッズを選んでみませんか?

今回は代表的なものをいくつかにまとめてみましたが、他にもそこそこ種類があるのでもし今回のコラムでしっくりくるものがなかったという際は一覧も御覧になってみてください。
一覧はこちら

今回はこれで終わりです。
最後まで御覧いただきありがとうございました。

【ショールームのご案内】

フロンティアジャパンにて作成してきたノベルティアイテム、記念品はもちろん、最新商品や大型アイテムなど実績サンプルを多数展示してます。

木製品特有の年月とともに変わる風合い、味わい、木の種類による違いなどお手に触れて確かめられます。

なお、見学をご希望の場合は、お問い合わせフォームよりご予約いただけますと幸いです。

事例集カタログダウンロード